

スクラッチとは
ルール
15〜20名前後の人数で行われ、スタートは1周のローリング後のフライングスタートで競技が開始されます。
予選は6km、決勝は8kmで行われます。
ゴール着順のみで順位が決定されるため、トラック種目ではありますが、「短い距離のロードレース」という表現もされています。
ペース配分、他の選手との牽制など、集団走行の中でのテクニックと、最終スプリントが重要な要素になります。
(高校総体hpより引用)
エントリー
各県最大1名がエントリー可能。女子は3組に分けられ計40名で争われます。各組上位5名のみ決勝へ進めます。

女子スクラッチ予選のエントリーリスト
注目選手
開催県である茨城県代表の梶原悠未選手。

優勝候補の梶原悠未選手
オリンピック選手であり、トラック競技のオムニアムでは国内圧倒的な強さを誇る。世界戦でもメダルを多数獲得しており、今日本で一番世界に近い女子選手です!!
運良く?運悪く?そんなすごい選手と予選から当たってしまいましたが、一緒に走れるのもありがたいことと思いましょう(^_^;)
スクラッチ予選6km
目標と作戦

予選から強豪ぞろいだ
あとは逃げは絶対に許さないぞと前め前めで展開することを目標とした。
機材

3年前から使用しているブリジストンのトラックレーサー

ツールド沖縄で撮った夫婦の写真がハンドルに貼られている
旦那さんが勝手に貼ったお守り付き(笑)
レース展開

新潟県代表ジャージは全身緑いろ

アウトサイドの最後尾に整列するわたし

集団で走行する予選第2組

梶原選手をマークする選手たち

各組上位5名までが決勝に進める
このメンツでよく頑張りました。。
決勝に残れてホッとした気持ちがある一方、決勝は全く勝てるイメージが湧かず不安なまま過ごしたました。
スクラッチ決勝8km
作戦と目標

スタート前に待機する選手たち
出走前。緊張してます。
完走すらできるのかと不安でした。最後までいけたら梶原さんの番手をとってゴールに雪崩れ込んで棚ぼた入賞を狙っていました。
エントリーリスト
出走15名。

日本代表クラスの選手たちが名を連ねる
もうナショナルメンバーとかばっかりで、予選よりもさらにメンバーやばすぎ。。
機材
レース展開
みんなが梶原さんをマークしている感じ。
わたしは、もうただただついていくのみ。
ラスト1分の動画です↓↓
https://medicalcyclist.com/wp-content/uploads/2019/10/908a1291-f54c-4e2f-a408-35473f554946-1.movリザルト

8位までが表彰対象だ
14位でした。

キャンディー冠をかぶる片桐東次郎

路面に接地する部分が平らにすり減ったタイヤ
余談ですが…
国体は普段画面の向こう側でしか見ていないような有名な選手が本当にゴロゴロしてまして…。

気さくに写真に応えてくれた窪木一茂選手